寺院内(山内)施設などのご紹介
- 写真のクリック(又はタップ)により、それを拡大表示することができます
- 写真の一部において、個人情報と肖像権の観点から、モザイク処理をかけています。
- iPhone(ios)にて360°データが正しく表示されない場合には、一度ホームページを閉じて、再度このサイトを立ち上げてください。または、設定のSafariで「履歴とWebサイトデータを消去」して下さい。

位牌堂
開山堂も兼ねている。正面にお釈迦様と、曹洞宗のご開祖である道元禅師様、その教えを広めた螢山禅師様、菊泉寺のご開山様そして歴代住職を祀っている。
また、位牌堂入口には、向かって右側に大権修利菩薩、左側に達磨祖師が祀られている。

書 院
書院とは、寺院や武家の邸宅の居間兼書斎・書堂・書閣・学問所とされるが、現在では建築様式の代名詞として「床の間の横に設けられる障子窓のある座敷飾り」の意に用いられる。当山ではお客様をお迎えする場所として利用している。

禅堂
お寺を身近に感じて欲しいと、地域の方々の交流や活動の為の場所として作られた。写経の会や法事会食、町内会の会合、子ども座禅などに使用している。
※使用する用途に定めがあるものの、一般の方々からも随時利用を募っている。
法事や法要以外で禅堂をご利用なさる方々へのお願い: | ||
![]() ![]() |
|

秋葉殿
火の神である秋葉様を祀っている。毎年11月に秋葉様に対して、火防の祈りを捧げている。
令和4年9月15日に台風9号により被災し、同年11月14日に修繕工事の竣工を迎えた。

弘法堂
愛知県にゆかりのある弘法大師様を祀っている。
また、檀家様へあらたなご葬儀のありかたとして、この弘法堂を使った「家族葬」をご提案させていただいております。

三十三観世音
弘法堂を移設する前、旧弘法堂の中に安置されていた観音様を集めて祀った小山である。
観音様
の数は33であるところから「三十三観世音菩薩」との刻みがある。